
今回の羽田→シンガポール路線は、SQ635便を利用しました。
2023年現在、東京⇔シンガポール路線で飛んでいる機材は3つ。
(1) A359のレイアウト

シンガポール航空のA359には数種類のシートタイプがありますが、今回乗ったのはスタッガードタイプの機材です。
注意点

こちらのシートマップは(SeatGuru)からですが、スタッガードタイプだと、座席11、14、16、18~などは席が隣り合ったタイプとなっています。
12、15などのように席が離れたタイプもありますので、座席指定の際は、必ずどのタイプのA359なのか確認した方が良いです。
(2) 座席

こちらが、席が隣り合ったタイプのシートです。真ん中のパーテーションは下げることも可能。

パーテーションを下げるとこんな感じ。

こちらは、廊下側に座席があるタイプ。お隣とは距離があるのですが、廊下を人が歩くとけっこう気になる距離かなぁ、とも。
先日、モルディブのフヴァフェンフシからの帰り、廊下側の座席に乗ってみました。詳しくはこちらで書いています。

スクリーンです。

スクリーンも高すぎず低すぎず丁度よく、首が疲れたりすることもなし。

スクリーン下のオットマン。さらにその下には、靴を置けるスペースも。

ジャケットなどをかけるフック。

その下には、雑誌などが入っているスペース。

毛布や枕。静電気がおきないタイプなのが良い。

座ってスクリーンをあげると、こんな感じ。ほぼ隣は気にならないかと。

ライトです。

ヘッドレスト、シート部分。

横を見ると、リクライニングのコントロールボタンや、コントローラーなど。

こんな感じです。ライト、シートコントロール、DNDボタン、コールボタンなど。
(3) 収納&アメニティ

SQのこのシートは、B787-10と非常に作りが似ています。それは収納も同じ。

収納はカチッと閉めれるタイプで、最初からお水が置いてあるのも、個人的には非常に助かります。
ヘッドセットやメニュー、そしてパワーポイント(電源エリア)もこの中にあります。

手前側には鏡もあるので、とっても便利!

アメニティはリクエスト制なのも最高。
この時代、ポーチやアイマスクを使わない人に配るのも資源の無駄なので、シンガポール航空のこの姿勢はさすがだなぁと思います。
(4) 機内食
SQ635は深夜便となりますが、飛んで数時間でお夕食が出ました。
機内食は数か月ごとに変わりますので、最新の詳しいメニューはこちらからどうぞ。

ウェルカムシャンパン。お酒は苦手なのに、飛行機に乗るとどうも気が大きくなるのか、わりと頼んでしまう。

シャンパン&ワインメニューの一部。

今回はうなぎを頼んでみました。機内食としては、ですがけっこう美味しかったです!
深夜便なのでコース料理ではなく、ワンプレートにフルーツも乗ってきます。その他にはベーカリー、食後ドリンクという順番。
足りない方は、ライトミールからチップスやチョコ、クッキー、ヌードルなどのオーダーも可能です。

夫が頼んでいたビーフ。深夜なのでベーカリーはパスしたと言っていたので、どんなのだったのかは分からず。

食後はホットドリンクがオーダーできます。こちらは夫が頼んでいたカフェラテ。
私は機内では極力お手洗いに行きたくないので、ウェルカムドリンクとお水以外、あまり飲みません。
いつもは日本⇔シンガポール移動はANAがほとんどなのですが、コールセンターの繋がりにくさが続いていて、かなり不便さを感じてきたため断念。
結果、やっぱりシンガポール航空は安定していますし、外資系にしてはお手洗いも綺麗ですし、何よりA359と使い勝手の良い(収納やシートなど)機材でしたので、私はとっても気に入りました。
おまけ

ラウンジではいつものラーメンを。なんだかこの味が、たまにとっても食べたくなるのです😳
これにて、1カ月間のダナン旅行&日本旅行&滞在記は終わりです。読んでくださった方、ありがとうございました!







コメント