秋~冬にかけての日本滞在では、大好きな『侘桜(わびざくら』へ行ってきました。今回で4回目、一時帰国の度にほぼ毎回訪れる定宿です。
何が良いかって、朝8時半過ぎのJRこまちに乗車し、東京駅から角館駅は新幹線でたったの3時間という手軽さが良い。そして角館駅から侘桜まではタクシーで20分ほど。
つまり、ドアtoドア4時間くらいで行けてしまうのに、周りにビルや道路がなく静かなお宿、かつ少し離れたところには武家屋敷があり、大好きな歴史感じる街歩きもできる(しかも観光客が少ない)という、私にとってはこれ以上ない完璧な場所なのです。
Newdaysで旅のお供を買いました😊
おにぎり2つ(一人一個)、細いじゃがりこ、たけのこの里(私はたけのこ派)です。
おにぎりって自分で作っても美味しいし、おにぎり専門店で食べても美味しいし、コンビニのも美味しい、素晴らしい食べ物ですよね。
たけのこの里は、実は以前日本からお取り寄せしたことがあるのですが(お取り寄せをして、海外発送してくれる会社がある)、全部溶けて一つの大きな塊になっていたことがあるのです。それからは、日本の帰国で買うと決めています。
山にかかる雲。盛岡駅を過ぎたあたりから、所々とても幻想的な景色を見ることができます。
以前冬に訪れた時(こちら)は、まるで水墨画のような景色がずーっと続いていて、心から感動しました。寝るのがもったいない!
曇りでも美しいですよね。詩でも読めてしまいそうな美しさ😊
角館駅に到着し、タクシーで10分ほどで角館武家屋敷です。
角館に来たら必ず寄る「食彩 町家館」でお買い物。いぶりがっこやいぶりがっこのチップス、カレー、もろこし・・・なんでも売っています。
私が角館で買うお土産一覧は、こちらでまとめています。
いぶりがっこのポテトチップスが私の両親や友人(お酒を飲む)に人気で、いつも買います。比内地鶏のポテトチップスも今回初めて見たので購入。
観光地って、リゾートへの旅行とはまた違う楽しさがありますよね~。
秋の角館は今回で2回目でしたが、前回同様に到着日だけはまたもや雨でした。
リゾート地での雨はやめてくれ~!と思うけれど、角館の雨はまた格段に美しいのです。春、秋晴れ、雪、雨、全部綺麗なのだ。
角館武家屋敷内にある、さとくガーデンで荷物を預けます(侘桜滞在者は無料)
私たちは、まずは武家屋敷入口にある食彩 町家館でお土産を調達→さとくガーデンで手荷物を預ける→武家屋敷内を食べ歩きや観光というのが定番コース。
平日&雨だからか観光客はちらほら。少し待てばこのような景色が撮れるところもお気に入り。
何度来ても飽きないし、むしろまた戻ってこれた~!と思えます。
ソフトクリームを食べて、青柳家へと向かいます。
侘桜滞在者は、青柳家の見学も無料です。
雨ですが、気温が高かったので全く寒くありませんでした。
シトシトと雨が降る縁側。
木製のスキー板。豪雪地帯では、昔は木製のスキー板を使って物を運んだりしていたのかな?
青柳家の中にある、ハイカラ館にお茶へ。
ドリンク類は680円~。
カフェの雰囲気。とても綺麗です。
私は抹茶を😊
夫は特製コーヒーを。
本当はアップルパイとかも食べたかったのですが、夕食が美味しくいただけなるので我慢しました。
ハイカラ館を出た後は、武家屋敷通りでいつもの甘酒ときりたんぽ☺
両親や親戚がお酒好きなので、秋田の地酒をいくつか買いました。
店主の方がとても親切で、おすすめのお酒を丁寧に教えてくれました。
毎回思うのですが、角館武家屋敷のお店(カフェ、レストラン、お土産屋、人力車)の方々は皆さん本当に親切で、行く度に角館が大好きになるのですよ。
さて、侘桜に向かいます!
続き→和室「茜雲」宿泊記
コメント