アンリシャルパンティエの前を通るたびに気になっていた、シンガポールでしか手に入らない「シンガポールスリング味のフィナンシェ」と「パンダン味のマドレーヌ」
シンガポールスリングとは、ラッフルズホテル発祥のジンベースのカクテル。ライムやパイナップルなど、さっぱりとしたカクテルのこと。
パンダンとは、バニラのような香りがする葉っぱで、シンガポールといえばのカヤジャムなどにも使われているハーブです。
それぞれシンガポールを代表するカクテルと、有名なパンダンを使ったスイーツなのです♡
こちらが、シンガポールスリングのフィナンシェと、パンダンマドレーヌ入りのボックスです。
ちなみにシンガポール限定商品といっても
- 限定フレーバー「シンガポールスリングフィナンシェ」&「パンダンマドレーヌ」
- シンガポール限定のパッケージ(中身は普通に日本でも買えるフィナンシェ)
があるので、限定フレーバーを試したい方は、間違っても②を購入しないように・・・・はい、購入しかけた私です💦
ピンク色のがシンガポールスリング味のフィナンシェで、緑色のがパンダンマドレーヌ。
個人的には、パンダンマドレーヌが美味しかった!!(私が元からシンガポールスリング(お酒)が苦手というのもあるからかも)でも、バターの風味とパンダン、ココナッツが絶妙に合っていて美味しかったな。
高いので普段のおやつ向きではないけれど、日本へのお土産とかでも喜ばれるかも😊
後書き
朝焼けと、金星と、穏やかな水面と、お仕事前(放水)のマーライオン様。
ジュビリーブリッジから見る金融街。一番手前に見える背の低い建物は、名門ホテルのフラトンです。
フラトンホテルの裏側(川沿い)も歩けるようになっていて、ここだけちょっとアジアとは違う雰囲気で好き。
このテラスレストランは↓

川沿いのテラスバー Town Restaurant | フラトンホテル シンガポール
フラトンホテルに入っているレストラン&バー『Town Restaurant』へカフェ利用で行ってきました。先日訪れたマンダリンオリエンタルのバーに並んで、お気に入りスポットになりました。(1) 場所フラトンホテルの場所です(フラトンベイホテ...
コメント
Miaさん こんにちは。
モルディブなどのリゾートの旅行記はもちろん、シンガポールのホテルや、レストラン、シンガポールならではのもの、お菓子、お土産になりそうなものを紹介していただいて、私も旅行したり、住んだりしている気分になり、とっても楽しいです。
ありがとうございます。
アンリ・シャルパンティエも、シンガポールにあるのですね。
シンガポール・スリングのフィナンシェや、パンダンマドレーヌも、良いお土産になりそうです。
パンダンって、ハーブだったのですね。
シンガポールも、いつかぜひ行きたいです。
金星や朝焼けを眺めているマーライオンの写真好きです。
マーライオンが猫背気味?で、なんかかわいいです。
お仕事=放水には、笑ってしまいました〜
NBさん、こんばんは。
まぁ、ありがとうございます!
いつかブログで書いたかもしれないのですが、シンガポールのことはずっとあまり書かないようにしていた時期があったので(ブログのタイトル・絶景にこだわるあまり)、そう仰ってくださって、本当に嬉しい限りです。
アンリシャルパンティエのショートケーキやチーズケーキが大好きだったのですが、最近は、NBさんにおすすめいただいたシャトレーゼのバターどら焼きに激ハマりしています。
一番最初に買った時は、実は一度冷蔵庫に入れてから食べまして、それも美味しかったのですが、先日常温のまま食べたら、バターがとろけていてすごく美味しくてもうびっくりでした。
常温で食べるとさらに美味しいことを知ってからは、もう10個目くらいのリピートです。あきらかに食べすぎです。笑
金星や朝焼けを眺めているマーライオン、確かにそう見えますね~(*^^*)
シンガポールはアジアでは綺麗な国なので、綺麗好きでもわりと落ち着いて観光できると思います。いつか是非!
Miaさん こんにちは。
日本では、沖縄が早くも梅雨明けし、他の多くの各地で、梅雨入りしています。
シャトレーゼのバターどら焼きを気に入っていただけて、うれしいです。
バター✕あんこ✕どら焼き生地の甘じょっぱい感じは、日本ならではの組み合わせですよね。
私も、冷蔵庫で冷やして、バター固めで食べるのも、常温で溶けた感じで食べるのも両方好きです。
次の記事の話題ですが、
Miaさんが、以前、バティールのデーツを紹介されていて、それも、いつも人気記事になっていましたよね。
私、デーツ自体食べたことないのですが、それ以来ずっと気になる存在で、成城石井などで、見かけてはいたのですが、初めては美味しいものから食べたい!と思い、食べずじまいです。
サウジアラビアから、お取り寄せというのも、少し私にはハードルが高いもので。
シンガポールの高島屋でオープンしたなら、もしかしたら、日本の高島屋でも?なんて淡い期待をしています。
日本でも、ドバイチョコというのが流行ってるらしく、私は食べたことないのですが、昨日もリンツチョコで、ドバイチョコを売ってるのを見かけました。(買ってません)
和菓子では、うさぎやのどら焼きが好きで、先週、夫が日本橋のお店の近くを通り、買ってきてくれました。(人気で、すぐ売り切れます)
そういえば、岡埜榮泉の豆大福も、買える機会があり、先週食べました 笑
Miaさんもご存知かもしれませんが、東京3大豆大福の1つ護国寺の群林堂さんの豆大福は食べたことがあるのですが、泉岳寺にある松島屋さんの豆大福も食べてみたいなって思っています。
↑は、さすがのシンガポールでも、売ってはないでしょうか?笑
日本にいる私でも、なかなか食べる機会はないですけどねー
NBさん、こんばんは。
日本はもう梅雨入りなのですね。
久しく日本の梅雨を経験していないのと、旅行中以外の雨は嫌いではないので、懐かしささえ感じます。
さすがNBさん!!実はデーツって、最初に食べるものでかなり印象が変わるなぁと思うんです。なので最初は、是非有名どころのがおすすめです(^^)b
実際私は、シンガポールのスーパーでも買って食べたことがあるのですが、なんだかべちゃっとしていて・・・最初に食べたデーツがスーパーのだったら、今のように「ものすごく好き」にはなっていなく、自分で買ってまでは食べなくてもいいかなくらいで終わっていたと思います。
日本は人口も多いですし、美味しいものはやってくると思うので、そのうち日本でもバティールがオープンするかもしれないですね。
うさぎやのどら焼き、岡埜榮泉の豆大福、松島屋の豆大福ですね。どれも美味しそうです。次の帰国が楽しみになりました。ありがとうございます。
群林堂の豆大福は一度食べたことがあるのですが、東京3大豆大福の一つというのは知らなったです。
NBさんの旦那様、相変わらず素敵ですね!
画像検索してみましたが、餡子たっぷりで美味しそう。私もいつかうさぎやのどら焼きを食べてみたいです。
何より、美味しいものをさらっとしたサプライズプレゼントで買ってきてくれるというのが、羨ましいです(*^^*)
シンガポールでは、日本の和菓子専門店はあまりないのです。
源吉兆庵はありますが、とてもとても手を出そうとは思えない価格帯で、日本で買えばいいやと思っちゃいます。
なのでシャトレーゼのバターどら焼きを知ってからは、そろそろドラえもん認定されるかも、というくらい、おやつと言えばどら焼きを食べてます。笑