
Wモルディブ滞在5日目も(というか毎日朝~夕方まで)、一番魚影が濃く、かつカメ、ニモ、エイ、サメがたくさんいる場所へ泳ぎにいきました。
既にブログでは何回か書いていますが、Wのハウスリーフは基本的にいつも魚が大量にいます。
が、この日はいつもよりさらに魚が群れていて、どこもかしこも魚魚魚まみれ!という状況でした。

まずスパ前から海にはいったとたん、浅瀬にサメが2匹、カスミアジも大量にうろうろと。

見てください、この数!!
正直、5分くらいここで魚を追いかけまわしていても楽しいくらいなのですが、ほどほどで我慢して、ドロップオフまで向かいます。

すぐにドロップオフに到着。ここから右へ泳いでいきます。

いつものごとくブラックピラミッドたちに挨拶し、あれ?今日はノコギリダイたちがいないな・・・と思っていたら、

代わりに大量のアカモンガラたちがいました。
アカモンガラ好きとしては、この群れにもっと近づいて泳ぎたいところですが、ドロップオフから少し先なのでぐっと我慢。

スパ前のニモファミリーに挨拶し、

これはアオノメハタとアデヤッコかな。色鮮やかな2匹にも挨拶、

カメさんもすぐに会えるし、これだけでもWのハウスリーフはやっぱりすごいなぁと感動していたら、

大量のグレーのお魚さんたちがいました。目立たない色ですが、たくさんいるのでかなり迫力があります。

グレーと言っても、角度によっては薄い水色にも見えたりと、とっても綺麗。

お次は白いお魚、

どこもかしこも、魚がいつもよりたくさんいてびっくり。

私としては、色鮮やかな魚たちに囲まれるのが正直一番興奮します。でもどんな色の魚もやっぱり綺麗だし、たくさん会えると嬉しいし、ありがとう!と思える。
色鮮やかな魚群という意味では、やはりクダドゥのハウスリーフは今でも別格です↓




深いところにもたくさん魚がいて、まさに水族館のような状態!

また別のカメさんは、

いつものごとくお尻が浮いちゃっててかわいい。

これは、Googleレンズによるとクマドリという魚だそう。
モンガラカワハギ科ということなので、あのゴマモンガラと同じ属性です。もしかしたらこの子も、ゴマモンと同じく産卵期は凶暴なのかなぁ。

「クマドリなんて放っておいて、僕を撮ってよ」とばかりに近くに来てくれた、アカモンガラ。私の大好きな魚です。
これだけ近くに来てくれるアカモンガラも、私としては非常にめずらしく、アカモンガラの写真だけで40枚以上撮ってました。笑

いつものニモシティーに到着です。
だいたいスパ前~このニモシティーが一番魚影が濃く、カメもこの間にたくさん生息しています。

ニモシティーからSIP側に5mほど行ったところには、大量のパウダーブルーやシマハギたちがたまにいます。
この日はどちらも見当たらなかったので、ニモシティーのところでUターンし、スパ前まで戻ります。

リーフシャークがするりと。

珊瑚側にはまたまた違うカメ。この子もお尻が浮いています😊

ドロップオフ側には魚群が、ほぼずーっと続いている状態。

今日も可愛い小魚たち。

オヤビッチャ、奥にはチョウチョウウオやアカモンガラも1匹。

いつもと違い、比較的浅いところにいたヨスジフエダイたち。ノコギリダイたちも少し混ざっていますね。

4匹目のカメを発見。みんな一生懸命ご飯を探しています。

あまりにもたくさんいるものだから、ついうっかり「いつものニモたち」なんて言いたくなりますが、こういった光景も色々な奇跡が重なって見れるものだ、ということを忘れずにいないとですよね。

綺麗な色のハクセイハギ by Googleレンズ調べ。

この日はこれでもか!というほど大量にいたコバンアジたち。
Wのコバンアジたちは、アライバルジェティ近くと、SIPバー近くにそれぞれ大きな群れがいるのですが、この日はみんな全集合(?)しているようでした。

コバンアジたちが次々に、

まだいるよ、

まだまだ続くよ、

あまりの量に、思わずくすっと嬉しい笑みがこぼれてしまいました。

あぁなんて素晴らしい光景なんだろう!

と、マダラトビエイが通っていきました。
前回見かけた時は、写真をちゃんと撮れなかったのですが、この日はしっかり撮れました。

警戒心もないようで、目の前をゆーったりと泳いでいます。
警戒心がない=人間に執拗に追いかけられたり、触られたりしたことがないということだと思いますし、ずっとそんな嫌な思いをせずに生きていてほしいですよね。

まだ小さいマダラトビエイさん、元気に健康に長生きしてね!!

スパ前まで戻ってきました、がまたゴマモン出現!
追いかけられたくないので、ゴマモンのテリトリーに入らないように迂回。

スパ前パッセージ近くにも大量の魚がいました。今から、あの魚群が大量にいたところに行くのかな?
大量に魚群がいた個所は、外洋から冷たい海水が流れ込んでいました。もしかしたらエサとなるプランクトンが大量に流れ込んでいるのかもしれないですね。
さて、この日は午前中にシュノーケリングをし、午後ももぐる予定でした。が!!なんと雨が降ってきてしまいました。
乾季だからすぐにやむかな・・・なんて思っていたけれど、なかなかの長雨で、結局夕方前まで降りっぱなしでした。
雨でしょんぼりしたので、またお部屋のポテチやナッツなどを食べてしまいました(と、どうでもよい報告で今回は終わってみる)
続き→SIPで早めのディナー
前回→Fishでのディナー



コメント