コモド国立公園アイランドホッピング 『プライベートツアー選び』

コモド国立公園

コモド国立公園へ行くには、共有のツアーかプライベートツアーのどちらかを利用し、ボートで行くようになります。

 

私たちは、

  1. 混むところは人の少ない時間帯に
  2. シュノーケリングをメインで楽しみたい

という理由から、今回はプライベートツアーを申込みました。

 

 

(1) コモド国立公園

コモド国立公園とは、コモド島、リンチャ島、パダール島、他26の複数の島々からなる世界遺産で、コモドドラゴン、カラフルなサンゴ礁、魚群、カメ、マンタなど様々な海洋生物が生息している場所です。

 

海の透明度も抜群です!

 

 

ちなみに、ご存じでしたか?

 

実はバリ島とロンボク島の間には「ウォレス線」という目に見えない壁(生物の分布境界線)があり、魚や一部の鳥たちでさえ、そのウォレス線を超えないのだそうです。不思議ですよね。

 

そんなわけで、ビンタン島、バタム島、バリ島は行ったことがあるけれど、ウォレス線の東側のインドネシアに行くのは今回が初めてなのです!

 

 

定番コース

コモド国立公園でのアイランドホッピング定番コースは、

  1. パダール島(トレッキングで山の上から絶景を見る)
  2. コモド島 or リンチャ島(コモドドラゴン生息地)
  3. ピンクビーチ
  4. タカマカサル島(ピンクの砂州に上陸)
  5. マンタポイント
  6. カナワ島(シュノーケリングポイント)

という感じ。※1~3のみというツアーもあります。

 

 

プライベート・共有ツアーの違い

プライベートツアー

ボートを貸し切り、自分が行きたいところのみ行ってもらえます。多くのツアー会社が、最初はパダール島に行っている間に、ピンクビーチやコモド島など行けるので人が少ない時間帯に行けるのが◎

 

デメリットとしては、共有ツアーに比べてどうしても高額になってしまうこと。

 

 

共有のツアー

行ける場所や順番が決まっているため、自分が行きたいところへ行ってくれる業者を選べばOK。ホテルを通してや日系のツアー会社、ローカルツアーなど、たくさんあるので、好きな物を選ぶと◎

 

デメリットとしては、行きたい場所以外が組み込まれている場合があること。

 

 

(2) プライベートツアー業者

見積りを依頼したのは、

  • オーシャンアカデミー(日系)
  • サラトラベル(日系)
  • コモドラグジュアリー(現地会社)
  • アヤナ(リゾート)

です。

 

オーシャンアカデミー、サラトラベル、コモドラグジュアリーはだいたい14~18万円くらい(終日ツアー)でした。アヤナは50万円ほどの見積もりだったので今回は諦めました💦

 

ちなみにオーシャンアカデミーとサラトラベルは日系なだけあり、返信が早くて的確、何が含まれているのかなど案内もとても分かりやすかったです。

 

 

(3) オーシャンアカデミーに決めた理由

今回オーシャンアカデミーに決めた理由は、

  1. 自社ボート(スピードボート)であること
  2. シュノーケリングやダイビングに強い
  3. 緊急救命トレーニングを受けたスタッフがいること

の3つです。

 

 

スピードボートの強み

コモド国立公園へは、ラブアンバジョというフローレス島にある街からボートで行くのですが、中にはローカルボートで行くツアーもあります。

 

ローカルボートの場合、ラブアンバジョからコモド国立公園へは2~3時間ほどかかってしまうのに対し、スピードボートだと1時間。往復を考えるとかなりの時間の節約になります。

 

 

コモド国立公園の海

前述のとおり、今回は海でのアクティビティ(シュノーケリング)メインとすることを決め、事前にリサーチしたところ、コモド国立公園の海は場所によっては潮の流れが強い、早いところがあるという情報がありました。

 

またシュノーケリングについて問い合わせたところ、「当日の海の状況によって、行く場所を判断」という頼もしい回答が来たのも高ポイントでした。

 

実際に行ってみて、確かにカレントがかなり強いところも1カ所あり、海に慣れたガイドの方がすぐに戻るように合図してくれたのも、かなり安心感がありました。緊急救命トレーニングの訓練を受けたスタッフがいるというのも安心ポイントでした。

 

私たちが周ったルート(珊瑚びっしり、魚たくさん、カメ、絶景ランチともりだくさんなツアー)については、また次回以降にちゃんと書きたいと思います😊

 

 

続き→フローレススイート宿泊記(予定)
前回→タークタナにチェックイン

 

コメント